UEFN Verse script (Unreal Editor for Fortnite)

Unreal Editor for Fortnite (UEFN)というFortniteのクリエイティブ作成用のツールがでたのでちょっと触ってみた。

ほとんどUnreal Engineなんだけどいろいろ使えない機能がある。quixel bridge もFoliageも使えないしBlue Printのノードエディタも使えない。Fabっていうのでアセットはダウンロード可能だけど編集ができなくなってる。

その代わりにVerseとかいう言語が使えるらしい。pythonでええやん。epicのサイトにTutorialがあるんだけどなんか仰々しくてとっかかりがわかりづらいね。探せばいいTutorialあるのかな?

https://dev.epicgames.com/documentation/ja-jp/uefn/learn-programming-with-verse-in-unreal-editor-for-fortnite

勘でやるタイプなのでTutorialはスキップしてとりあえずやってみた。

Hello Worldのテンプレート作成。

ここで作ったverse scriptを画面内にドラッグすると

変なマシーンが現れるがこいつがデバイスというらしい。日本語だと deviceが「仕掛け 」になるからなんかわかりづらいな。

いろんな仕掛けが Fortnite/Devicesフォルダに入ってるのでこいつらを画面にドラッグして使えばいいみたい。

とりあえずスポナーとかシーケンスとかキャプチャーエリアとかをだして Verse scirpt側で

それっぽいdeviceを@editableで指定。対応するデバイスは Fortnite.digest.verse ってファイルに全部定義されてるっぽいのでここから探した。ちなみにヘリコプタースポナーは Device_Hoagie_Spawnerっていう名前だけどverseだと helicopter_deviceになってるからわかりづらかったぞ。使えるイベントやメソッドもdigestを見ればだいたいわかりそう。

Build Verse Codeってのをやってからアウトライナーでverse script選択すると@editableのインスタンスを設定できるようになる。UnityのMonoBehaviourみたいでわかりやすい。

ヘリコプター降りたらシーケンスを走らせるというのをやってみた。

でもこれVerseで書かなくても仕掛け(device)のイベントに直接設定できちゃうから意味ないけど。

Unreal EngineでもActor継承してノードの代わりに使えるようにならないかな?C++でいいか。

動画にするとカオスにしかならないな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です